四国八十八カ寺霊場会未会員寺院
四国八十八カ寺霊場 第62番札所 宝寿寺 ほうじゅじ

住所  愛媛県周桑郡小松町428  電話 0898−72−2210

注意 納経時間あり 8:00ー12:00 12:40ー17:00

     
旧 本堂 現在は使われていません

本尊

十一面観音世菩薩

開基  

弘法大師

本尊の真言 

おん まか きやろにき や
そわか         


62番札所はお寺名
本尊名ありません


本 堂

香園寺から、国道11号に沿って1KM歩く国道11号沿いにある。第62番札所 宝寿寺左側看板が見えてくる。短い参道の右奥面に本堂がある。正面が現在使われてません境内に子安観音の石像が立っていて、目尻の下がった観世音像は、慈愛に満ちてやさしそうな表情をしている。大師堂には赤自、柄もののよだれかけがたくさん奉納されていた。この寺も若い母親の尊信を集めているようだ。境内には鐘楼などもある。宝寿寺は天平年間(729〜48)に聖武天皇の勅願により、伊予国一の宮の御法楽所として建立された。このとき聖武天皇は金光明最勝王経を納めたと伝えられ、当時は金剛宝寺と称していたという。場所も現在地でなく、近くを流れる中山川下流域の自坪にあったらしい。その後、弘法大師が巡錫したときに、光明皇后をイメージして十一面観音を刻んで安置し、寺号を宝寿寺と改めたという。この頃国司だった越智氏の夫人は難産で、大師に祈念を頼んだ。大師は宝寿寺境内の玉ノ井の水を加持して、越智夫人に与えた。夫人は玉のような男子を安産し、生まれた子供に玉澄という名前をつけた。本尊の観音は守り神として親しまれ、多くの人たちの信仰を集め、寺は栄えたと伝えられている。天平年間 (708−78) 大巳]貴尊のご神託により聖武天皇が諸国に、の宮を造られたことがある。この寺はそのとき伊予.国.の宮のご法楽析として創建された。が、その後数度の洪水で堂塔に被害を受け荒れ果てていたが、天養2年 (1144) に再建されたのでその年の年号にちなんで天養川と改号イした。


大 師 堂



旧納経所 現座は使われてません







お申し込みは下まで
四国八十八ケ所霊場会公認 大先達 巡礼専門ジャンボタクシー
770-8071 徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679


個人中村タクシーメインページ にもどる第63番札所 吉祥寺へ行く