四国八十八ケ寺霊場 第八番札所 熊谷寺 くまたにじ

住所 徳島県板野郡土成町西原前田185   宿坊 なし  駐車場 100台 大型可
電話 088−695−2065

本尊 
千手観世音菩薩   開基 弘法大師    本尊の真言   おん ばざら たらま きりく

駐車場から本堂まで般若心経が流れているので般若心経を唱えながら400m余りの坂道を登る
弘仁六年(八一五)熊谷寺をご巡錫中の大師が、修行中のことである。紀州熊野権現が出現し、この像を安置せよ、と告げて一寸八分(五・五センチ)の金の観世音菩薩像を大師に授けてよった。そこで大師は、自ら等身大の千手観世音菩薩を刻み、その頭髪の中へ百二十粒の仏舎利を人れ、金の観音像を胎内へ納めたのち堂塔を建立。本尊として祀リ第八番札所と定められた。昭和2年火災に遭い本堂・本尊とも焼失。昭和15年に本尊を安置する奥殿と拝殿が、昭和45年に供養殿と本尊が再建された。本堂から更に階段を上った所にある大師堂は宝永4年1707)に建立され、安置されている大師像も永享3年1430の作とかなり古いものとして寺宝になっている。境内にある二重の塔は、安永三年頃(約二百年前)剛意上人が建せしたもの。また、納経所前の池に浮かんでいる弁天島の弁天島は、もとは大師堂の池にあったものだが、昭和六年に移建した。弁天様は安産に霊があるという。



山 門

























春  地元の方のお接待





中 門


安永3年 1774年に建立 胎蔵界の大日如来を中心心に、東側に(あしゅく〉如来、南側に宝生如来西側に無量寿如来、北側に不空成就(ふぐうじょうじゆ)如来と、四方に四仏が祀られている。色彩豊かに彩られたこの塔は、多宝塔としては四国地方最古最大規模を縛る。
駐車場から少し上がった所に山門があり山門は、高さ13.2mの和様と唐様(禅宗様)の折衷様式 で、貞享4年(1687 に建造された県指定の重要文化財。四国霊場の木造山門としては最大規模 となり、2属目の天井・柱等には極彩色の天女像等が描かれている。また現存する大看坂「普明山 の領は安政大修理の時に寄付されたといわれるもので裏側には「萬延元年、月二十日 再興 願主矢部惣左エ門」等の墨書が今も残っている。












大 師 堂

紅葉シーズンの熊谷寺





雪の熊谷寺







四国八十八カ寺霊場タクシー巡礼のお問い合わせお申し込みは下まで

四国八十八ケ所霊場会公認 大先達 別格20霊場会公認先達 770-8071 
徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280  FAX 088−653−0480  携帯 090−8281−4679 当ホームページの写真及び内容許可なく無断転用お断りします



個人中村タクシーメインページ にもどる第9番札所 法輪寺へ行く