四国八十八ケ寺霊場 第11番 藤井寺

住所  徳島県麻植郡鴨島町飯尾   電話 0883−24−2384 

宿坊 なし 駐車場は民営 300円

弘仁年間、この地に立ち寄られた弘法大師が、渓流の水清き仙境に心をひかれた。弘法大師四十二歳のとき、自他ともに厄難を除こうと薬師如来像を刻み、飯尾の郷に堂宇を建立して本尊とされた。現在境内のある所からさらに山中に入ったところにある八畳岩の上に護摩壇を築き、金剛不壊の道場として、17日間もの間、修行をしたといわれている。そして境内に5色の藤をお植えになった。その由来から、この寺は金剛山藤井寺の寺号となったのだという。建立した藤井寺はその昔、七堂伽藍が建ち並んで荘厳を極めたと伝えられる。が、天正の兵火、さらに天保三年の火災に罹り堂塔、寺宝のことごとくを焼失している。これら両度の火災の都度本尊だけは不思議にも厄難をまぬがれている。現在の伽藍は万延元年の再建であり、また、前記の八畳岩には弁財天を祀り、さらに百メートル奥には奥の院があって、そこには大日如来を本尊として安置している。



本堂の天井に描かれている雲龍は必見。本堂を全面改修した昭和52年に描かれたもので、地元鴨島町出身の林雲渓の作。30宜ほどの大きさがあり睨みをきかせた迫力のある顔が薬師如来を守つているかのように見える。

境内に入ってすぐに目に入る立派な藤棚。見頃は4月下旬からゴールデンウイーク中だそうだ。紫のノダ藤、八重咲きで濃い紫のレンゲ藤に、ピンク小豆色などの藤の花が見に咲き競う。



本尊  薬師如来  開基  弘法大師    本尊の真言  おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

本    堂





   本堂には身代わり薬師如来が安置されている











5月頃の弘法大師お手植えの藤

























紅葉時 藤井寺









別格2番札所 童学寺 国道192号線を徳島方向へ15Km名西郡石井町

童学別格霊場第二番、四国36不動霊場第十一番のお寺。弘法大師が子供時代を過こした場所で、学業成就や開運厄除けに霊験あらたかだそうだ。大師が実際に墨をするときに使っていたが今でも湧いている



四国八十八カ寺霊場巡礼のお問い合わせお申し込みは下まで   
四国八十八ケ所霊場会公認 大先達
770-8071 
徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280 
FAX 088−653−0480 
携帯 090−8281−4679

当ホームページの写真及び内容許可なく無断転用お断りします


個人中村タクシーメインページ にもどる  /  第12番札所 焼く山寺へ行く