住所 高知県高知市一の宮2501 宿坊なし 駐車場 30台
高知自動車道高知IC近く
電話 088−846−4141
本 堂
赤い錫杖付き杖の方は先達さん
本 堂
本尊 阿弥陀如来 開基 弘法大師 本尊の真言 おん あみりた ていぜい からうん |
![]() |
![]() |
本 堂
大師堂 本堂は昭和57年に建立された。その左側には歴史を感じさせる大師掌がある。この大師堂は、大正時代に建てられたが、もともと現墓地にあった堂をそのまま移動させている。そばには、修行大師像の姿が見られる。本堂向いには、子安地蔵堂、梅見地蔵がある |
子安地蔵堂 優しい顔をしたお地蔵様が鎮座。子宝祈願にご利益があるといわれている。また、この寺にはフェルト地の可愛い地蔵絵馬がある。願い事を書き込んで水子供養堂の璧にかけて帰ったり、そのまま持ち帰ったりする。請願成就に霊験あらたかと伝えられているが、特に安産、子育て、水子供養の祈願に人気だ。 |
納 経 所
新しく子安地蔵堂出来ました
第30番札所 奥の院 安楽寺
安楽寺は延喜年間(901〜923)に、この地に配流された菅原道真の息子である朝臣・高視(たかみ)が、父の菩提を弔うため一時は七堂伽藍が建ち並び、境内周辺に12坊を数える大寺院となった。しかし、応仁年間(1467〜1469〉には兵火で焼失。江戸時代中期には、僧・栄俊の手で再興された。明治時代には廃仏毀釈で廃寺となるが、明治9年に再興された。 |
国分寺から高知の市街へ入る手前に土佐一宮がある かつては神辺郷といい、土佐では最も古く開けたところで、桓武天皇のころ、弘法大師がこの地に巡錫し、土佐一ノ宮の別当寺として善楽寺を建立し、三十番の霊場とした以来、神宮寺とともに一ノ宮別当寺として法灯を維持してきたが、明治の廃仏毀釈で神宮寺に続いて、廃寺とった。一時ご本尊は安楽寺、大師像は国分寺へ移されたが、昭和四年、大師像や寺宝がもどり、三十番善楽寺は復興する。ところが安楽寺へいったご本尊はかえらないばかりか、安楽寺は三十番の札所を主張し、一歩も譲らないため、三十番を名乗る寺が二カ所になり、遍路迷わせの札所になった。しかし、四国の札所は大師の霊跡が主体で、遍路はその霊跡を一途に慕い歩くのである。「いちのみや、むかしもいまも…」とご詠歌にもあるが、善楽寺を三十番とするのが本来の道といえよう。近年善楽寺の本堂は新築されている。 |
お申し込みは下まで
四国八十八ケ所霊場会公認 大先達 別格20霊場会公認先達
770-8071 徳島市八万町中津山4−129
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280 FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679
当ホームページの写真及び内容許可なく無断転用お断りします