四国八十八ケ所霊場 第46番札所 浄瑠璃寺 徳島個人中村ジャンボ タクシー四国霊場 薬師如来 じょうるりじ

住所  愛媛県松山市浄瑠璃町327 電話 089−963−0279
 宗派 真言宗豊山派
寺院名 医王山 養珠院 浄瑠璃寺(いおうざん じょうるりじ) 本尊 薬師如来 開基 行基
ご詠歌 極楽の浄瑠璃世界たくらえば 受くる苦楽は報いならまし
ご真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

浄瑠璃寺の本尊は薬師如来だ。この薬師如来がいる場所の名前が「浄瑠璃浄土」と呼ばれるため、寺名にもなった。こぢんまりとした境内には「仏足石」や「説法石」などが置かれ、七福神の弁天様も祀られている。石段を上って境内へ入る。左側に納経所そして本堂がある。本堂前には、大きいソテツとイブキビャクシン(樹齢1000年)の老樹が茂り、このイブキビャクシンは天然記念物に指定されている


山 門 前















本 堂
現在の本堂は、天明5年1785)に再建されたものその向かって右手には、大師堂仏足石・仏手石・仏手指紋
境内には仏足右・仏手右・仏手指紋があり、仏足石では仏の足跡で健脚・交通安全を祈願。仏手石ではあらゆる知恵や技術の祈願。そして仏手指紋では心身堅固と文筆達成を祈願できる。寺にはオリジナルのお守りも用意してる是非購入したい浄瑠璃寺の寺号の由来は薬師如来にある道後温泉などで有名な松山市には八か寺の札所がある。淨瑠璃寺はその最初の札所である.山深い岩屋寺から松山市まで下りて来る.松山市の南部にあたるこの辺は田舎的な雰囲気の町並み。石段を上って境内へ入る。たくさんの樹木が生い茂っている。この奥に本堂がある.本堂前には、大きいソテツとイブキビャクシンの老樹が茂り、このイブキビャクシンは天然記念物に指定されているという。浄瑠璃寺を開基したのは行基で、和銅元(708)年にこの地を訪れた行基が薬師如来像、日光・月光の両菩薩像や十二神将像を刻んで安置したことによる。薬師如来のいる場所が、瑠璃光浄土ということ、室町時代に荏原城主平岡道和銅元年(七〇八) 行基菩薩が奈良の大仏開眼に先だち仏教布宣のため伊予に来られたとき当地に立ち寄った。行基はこの地が仏法流布の適地であると感得し伽藍を建立。倚が土地を寄進し、堂宇を建立する.元禄年間に近くで山火事があり、淨瑠璃寺も延焼し、本尊や脇仏が火災から免れただけで、すべてが焼失してしまう.寺は復興に力を注いだが、再建は難しくなったそこで尭音が復興に精魂を傾け焼失後80年あまりを経て、見事に再建させたという尭音はこの村の庄屋出身の僧だまた、本堂の前にはさすり仏の座が安置きれている。さすり仏はあぐらをかき、左手の掌に野球のポールほどの宝珠を乗せている。赤や白のよだれかけを幾重にもかけている。本堂の向かつて右手には大師堂がある。古さがか感じられる大師堂境内には仏定石や・税法石かある境内には仏足石があり、その横こ「健脚、交通安全、仏足石」と記した小きい石碑が立っている。この仏足石の上にははだしで上ってもいいのだそうで、参拝者は靴をぬぎ、足跡の上に立ちご利益にあやかろうとする。説法石という石もあり、「ぉかけください。むかし仏さまがおられた霊鷲山の石がうめこんであります」という案内版がでている。




大 師 堂















納 経 所








 

お申し込みは下まで  
四国八十八ケ所霊場会公認 大先達 
770-8071 
徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0280
携帯 090−8281−4679


個人中村タクシーメインページ にもどる第47番札所 八坂寺へ行く