四国88カ寺霊場 
第50番札所 繁多寺
 はんたじ

住所  愛媛県松山市畑寺町32 電話 0899−75−0910

繁多寺は淡路山の中腹にあり松山市を見下ろす高台に位置する繁多寺は、
松山市内とは思えないほどの静かな場所にある。山門に面して右側には松山市の水源地がありる


春 の 山 門


本尊  薬師如来

開基  行基菩薩

本尊の真言 おん ころころ さんだり まとうぎ そわか そわか
歓喜天堂
高僧・龍湖の頃、徳川家の帰依を得て寺は栄え、4代将軍家綱の念持仏三体の一つである歓喜天を祀った。本堂右手の歓喜堂は、厄除けや商売繁盛、合格祈願に多くの人が訪れるという

薬師如来
薬師如来は、病気を治し安楽を得きせる仏である。左手に革壷(やっこ)を持ち、右手は施無畏印(せむいいん)か与願印(よがんいん)の手をしている偉が多いが、統−はされていない。日光菩薩(にっこうぽさつ)・月光菩薩(がっこうぽさつ)を脇士とし、宮昆羅大将≪くびらたいしょう、金毘羅(こんぴら)のこと≫や因陀羅≪いんだら、帝択天〈たいしやくてん)のこと≫などの神将たちの協力で、多くの人たちを救うために献身している。四国霊場では一番多い本尊でもある。

繁多寺は、淡路山という中腹にある。山門からの展望は素晴らしい。松山城 道後温泉また松山市一帯から、遠く瀬戸内海までを見渡すことができる。ここは、地元では「畑寺」と呼ばれている札所である。山門を入って石段を上ると、広い境内がひらけ、正面に本堂がある。丘陵の中腹だけに本堂はこんもりとした森の中にある。参道を歩き、本堂正面の石段を上った右手に鐘楼堂がある。石段の下には弁財天を祀った小さい池がある。天平勝宝年間、孝謙天皇の勅願により、行基菩薩が座像三尺の導師如来を刻み、それを本尊として開基した。のち弘仁年間、弘法大師が留錫して修行され、現存の山号、寺号を名付けられ四国五十番札所と定められたという。それ以来、寺運は衰退し、境内や伽藍はさびれるにまかせていたのを源頼義が再興し、弘安二年には御宇多天皇のを奉じて聞月上人が、この寺でその祈祷を行なっている。さらに天和の頃、龍湖という名僧が出て、徳川家の帰衣を得、四代将軍の念持仏の一つであった歓喜天を付託されて、聖天普に祀っている。そのように歴代の皇家の尊崇を得た証しとして、十六弁の菊の紋章瓦が残されている。繁多寺は孝謙天皇の勅願によつて、行基が薬師如来を安置して開基したと伝えられている当時の寺号は光明寺だったが、後に弘法大師が巡錫して繁多寺と改めたという。応永元(1394)年には京都泉涌寺の快翁和尚が、後小松天皇の勅命で繁多寺の住職になつた。その後は高僧が相次いで住職にあり天和(1681〜84)の頃には名僧といわれた寵湖が入住した。この龍湖は徳川家の帰依を得て、四代将軍網の念持仏三体のうち、一体の歓喜天をここ繁多寺に祀ることになったという。これが、先述の歓喜天堂にられているものだ。将軍家の帰依を得て、寺運は隆盛になり、六十六妨と末寺百余という大寺だったと伝えられている。
丘陵の中腹という、自然に恵まれた繁多寺。本堂や大師堂の背後には、すぐ後ろにある山の木々が迫つている。まるで、これらの樹木に境内が覆われているように感じられる。広大な寺域に、大寺の面影が偲ばれる札所である。



境  内




本 堂

大 師 堂











納 経 所

お申し込みは下まで   
四国八十八ケ所霊場会公認 大先達 巡礼専門タクシー
770-8071 
徳島市八万町中津山4−129
 徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679


個人中村タクシーメインページ にもどる第51番札所 石手寺へ行く