四国八十八ケ寺霊場 
第五十三番札所 園明寺
 えんみょうじ
住所 愛媛県松山市和気町1−182 電話 089−978−1129






本 堂

本尊  

阿弥陀如来

開基  

行基菩薩

本尊の真言 

おん あみりた 
ていせい からうん         



本堂の龍の彫り物
本堂の中には長さ4mはあろうかという、巨大な龍の彫り物が施されている。今にも動き出
しそうな躍動感にちた龍は、一説には名工・左甚五郎の作といわれている。

キリシタン灯篭
山門をくぐつてすぐの左手にあり、一見分かりづらり形は十字架のようになっており、
聖母マリアらしき女性の姿も刻まれている。

円明寺は、和気町の南にある。大きくはないが古色をたたえた落ち着いた本堂には、四国最古の銅板の納経札がある。慶安3(1650)年の銘がある札には、京都の樋口家次が四国遍路をして納めたと記されている。アメリカから来日し、四国霊場巡拝をしていたスタール博士は、銅板札に深い関心を持ち、素晴らしい価値があると紀行文に書いた。世は移り人は変わっても、聖空間を遍路する人の心は変わらない。そんな霊場めぐりの魅力に、博士は感動したのだろう。円明寺は天平勝宝元(749)年聖武天阜の勅願淳である。勅を奉じて来錫した行基菩薩が三尺の立像、阿弥陀如来を刻み、それを本尊とし安置する伽藍を和気の海岸に創建し、海岸山・円明密寺と名付けたのがはじまりである。しかし、それ以後、亡び重なる兵火のため広大であった堂宇は焼失、方城は荒れるにまかせた状態が長年月に及んだ。再建したのは元和年間になってであり、和気の家族須賀重久が現在地に本尊を移転、伽藍を再興した。 戦乱の時に、兵士が軍資金にしようとして運ぼうとすると、鐘が自ら海中に身を投げたのだという。京の覚深法親王の令旨により仁和寺の末寺となり、そのとき須賀山の山号を賜わり、そして現存の正智院・円明寺となった。なお本澄内にある四メートル余の龍の彫物は左甚五郎の作と伝えられている。奥の院は西方二キロ余にあり印度仏釈迦如来、同覿世音菩薩を祀っている。








新しく納経所完成しました

近くの観光

松山城
勝山の山上にたたずむ松山城は、姫路域、和歌山域と並び、日本三大連立式平山域の一つに数えられる天下の名城。慶長7年じめ、遠く滞戸内海、石鎚山までもか見わたせる。城山には、戸無門(となしもん)、乾櫓(いぬいやぐら)、野原櫓など築城当時の遺構もあり、国の重要文化財に指定されている天守閣は、安政元年(1854)に再建された
権現温泉
大浴場、水風呂、薬湯、打たせ湯、ジェットバス、バブルパスがあり、中庭を眺めながらの入浴が楽しめる。泉質はアルカリ性単純泉で、胃腸病や関節炎、神経痛、アトビー性皮膚炎、疲労回復などに効果がある。


四国霊場巡礼のお申し込みは下まで
四国八十八ケ所霊場会公認 大先達 巡礼専門タクシー
 770-8071 
徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679


個人中村タクシーメインページ にもどる第54番札所 延命寺へ行く