四国88八ケ所霊場 第6番札所 安楽寺

住所 徳島県板野郡上板町引野
電話 088−694−2046
本尊 薬師如来  開基 弘法大師
本尊の真言   おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

安楽寺は宿坊があり巡礼の方に大変人気があります

境内はかつて2Kmはなれた安楽寺谷という場所にあった。温泉山という山号からもわかるように、温泉のある寺として人々に親しまれ、四国巡錫中にこの地を訪れた弘法大師も、この土地が病疫から人々を救う薬師如来と深い因縁で結ばれていると直感。坐像をみ堂宇を建立し、この寺を札所と定めた元禄時代の古記録によると、当時その安楽寺谷の周辺一帯は鉄サピ色の熱渇が涌き出、湯は諸病に特効あり、と記されている。行脚の大師が当地に留錫、薬師如来(衆生の病いを治す意)と因縁浅からぬ地であると察し、安楽寺谷に堂宇を建立し薬師如来を刻んで本尊とされた。さらに大師は山号、院号、寺号を本尊にちなんで名付けられたという。寺はその後、天正年間の長曽我部の兵火に焼かれたが、万治年間に、駅路寺であった瑞運寺を併合して現在の地に移転再建された。











厄よけ松は松喰い虫にに食べられまして枯れました

            仁王門

ここが見所
本堂と大師堂の間にある「願い棒修行」は、京都の東寺(大師のお寺と言われている)でも行われているもの。願い方は、大師像前にある願い棒を年齢分手に握り(65歳だと6本+5本の11本、願い事、年齢、氏名を言い、般若心経を咽えながら、右回りに修行大師の周りを回る。その後正面にくると願い棒1本を宝前に置いて残りは戻し、南無大師遍照金剛を7回唱えると願いごとが叶えられるとされている。



本   堂



大 師 堂


厄よけ松は松喰い虫にに食べられまして枯れました







宿 坊

紅葉シーズンの安楽寺







境内には多宝塔と大師手植えのさかさ松がある。このさかさ松の由来は、次のようなものである。 祈願中の弘法大師に、何者かが背後から弓を引いた。その矢は大師からはずれて松に刺さり、そ の枝が折れた。大師は折れた松を逆さに植え、「もし、この松が栄えるなら、後の者はこの地を 踏むことによって災厄を逃れるだろう」と言ったと伝えられている。それ以来松は栄え、大師身 代わりのさかさ松と呼ばれるようになったという。さかさ松の下には厄除け大師像が立っていて、 その前にある小さい池には鯉が泳いでいる。

四国八十八カ寺霊場巡礼のお問い合わせお申し込みは下まで
四国八十八ケ所霊場会公認 大先達
770-8071
徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480 
携帯 090−8281−4679

当ホームページの写真及び内容許可なく無断転用お断りします


個人中村タクシーメインページ にもどる   第7番札所 十楽寺へ行く