四国88ケ所霊場 第72番札所 曼荼羅寺 まんだらじ

住所  香川県善通寺市吉原1380−1 電話  0877−63−0072




山 門
本尊 

大日如来

開基 

弘法大師

本尊の真言 

おん あびらうんけん 
ばざら だどばん         

                                                
現在は松食い虫の為枯れました

不老の松
菅笠を二つ、地面にすっぼり伏せたような老松は、通称「笠松」と呼ばれている。
樹齢1200年を数えながら、松葉の緑はなおも鮮やか。高さ4m、東西17m、南北18mで、
およそ132畳に渡って地面を覆う。寺名を改めた記念として弘法大師が手植えしたと
言われており、古くから神仏が降臨する「依り代」とも考えられてきた
現在は県の自然記念物に指定されている。



笠 松 大 師



本  堂

曼荼羅寺
まわりに田んぽが点在する閑静な地域にある。山門をくぐると小さい石橋があって、正面に本堂、左手に大師堂と鐘楼がある。建立された当時は、寺名を世坂寺と称していた。大同2(807)年に大師が唐から持ち帰った金剛界、胎蔵界の曼荼羅を安置して、寺名を曼荼羅寺と改めたという。境内には行法師にゆかりがある「笠掛桜」と「昼寝石」が残されている。諸国を行脚した漂泊の歌人、西行が滞在していた西行庵は、寺の近くにある。この寺にやって来ては「昼寝石」で横になり、歌でも詠んでいたのだろうか。あるいは、その当時もあったに違いない松の姿をのんびりと眺めていたかもしれない。
大平年間、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創。当山より八国が眺望できることにちなみ蓮華山・八国寺と号していた。その頃、大師は真魚と呼ばれていたが、この岩窟で勉学されている。さらに廷暦二十三年に人唐した大師は真言密教を受法。寺は弘法大師の先祖である佐伯家の氏寺として推古四年 (五九六) 創建され、世坂寺と称していたが、弘法大師が留学後、ご本尊の大日如来を勧請し、大同二年、金脂鼻打ら荼羅を安置し、唐の青龍寺に模して堂塔を建立し、寺号も我拝師山蔓茶羅寺と改めた。この記念に植えた「不老松」は樹の高さ四b、枝葉は東西十七b、南北十八b、美しい老松である。本堂から廻廊づたいの観音堂には聖観世音が安置されている。桧材一木造りの豊満端厳な尊容で、藤原時代の造顕という。境内には西行法師の「笠掛桜」と「昼寝石」の遺跡がある。西行法師は諸国を行脚中、この近くに滞在し、寺の境内でしばしば休息し、あるとき同行した旅人が桜の枝に笠をかけ忘れ、それを見て 「笠はありその身はいかになりぬらん あはれはかなきあめが下かな」とよんだという。自然の中に人間性を見出して表現したところにその特徴があるといわれる。



大 師 堂








お申し込みは下まで
四国八十八ケ所霊場会公認 大先達 巡礼専門ジャンボタクシー
770-8071
徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話 088−653−0280
FAX 088−653−0480
携帯 090−8281−4679


個人中村タクシーメインページ にもどる第73番札所 出釈迦寺へ行く