四国八十八カ所霊場 巡礼 結願寺  
第88番札所 大窪寺
 おおくぼじ

住所  香川県大川郡長尾町多和96 電話 0879−56−2278

結願の寺、八十八番大窪寺を打つ。弘法大師との「同行二人」の旅がここでいよいよ
終わるのだ。寺には、ここまで訪れることができた遍路が奉納した菅笠や金剛杖
などが残されている。長い道のりを、無事にお参りできたことを感謝する。いよいよ
高野山参拝

山 門


本尊 

薬師如来

開基 

行基菩薩

本尊の真言 

おん ころころ 
せんだりまとうぎ 
そわか
         

       本   堂

四国八十八ケ所
巡礼お疲れさまでした。

次は和歌山県の高野山奥の院参りです
第1番札所へお礼参りして若しくは高野山
参り


本堂
正面の礼堂と中殿、多宝塔のような奥殿から成り、本尊と三国伝来の錫杖は奥殿にまつられている。本尊はホラ貝を持った珍しい姿の薬師如来で、このホラ貝ですべての厄難諸病を吹き払うという。

大師堂
建物は本堂手前から石段を登った所にあるが、堂内へは地下の内拝口から入る。内部には八十八カ所の本尊がすべてまつられており、八十八カ所のお砂踏みもできる

奉納金剛杖
境内には、結願したお遍路さんが奉納した金剛杖や菅笠が大童に置かれてい。88の札所を無事に巡り終えたことの証だ。これらの奉納口詣毎年春分の日と8月20日に催される柴灯護摩供(さいとうごまく)で焚き上げられる。また大師堂横に、金剛杖を納める「賓杖堂(ほうじょうどう)」が造営されている。

大窪寺は養老年間(717〜24)に、行基が開基したと伝えられている。その後巡錫した弘法大師が、奥の院の岩窟で求聞持法の修法をして、薬師如来を刻んで安置して、一堂を建立したという。この時大師が唐の恵果阿闍梨から授かった三国(インド、唐、日本)伝来の錫杖を納め、山の窪地に寺を建てたことから、大窪寺という寺号になったと伝えられている。錫杖は本尊と一緒に祀られている。その後多くの尊信を集め、寺観も整備されて、僧坊百を有して、さらには女性の入山をしたので「女人高野」として寺は栄えた。だが天正の兵火で焼失し、一時は寺勢も衰えていたが、松平頼重が寺領を寄進して再興した。二代目藩主松平頼常も、元禄時代に本堂や仁天門の修築を行っ
ている。しかし明治33年の失火で堂宇を焼失し、現在の建物はその後に再建したものだという。諸堂は山腹に囲まれ、実際に窪地という印象で、本堂や大師堂は山の樹木に覆われている。



本 堂



↓  大 師 堂



















納 経 所





紅 葉 時 の 大 窪 寺
                   撮影者 中 村 功 

















無断転載禁ず

四国八十八カ寺霊場巡礼のお問い合わせお申し込みは

四国八十八ケ所霊場会公認 大先達 お遍路専門タクシー
770-8071 
徳島市八万町中津山4−129 
徳島個人 中村タクシ− 中 村 功
電話  088−653−0280
FAX  088−653−0480
携帯  090−8281−4679


個人中村タクシーメインページ にもどる第1番札所 霊山寺戻るへ