1日目の行程![]() |
![]() |
四国巡礼タクシー 貸切り料金表 |
![]() |
札 所 | 名 称 (クリックで詳細ご案内) | 本 尊 | |||
みどころ、特徴、写真 | |||||
---|---|---|---|---|---|
第1番 | 竺和山一乗院霊山寺 (じくわざん いちじょういん りょうぜんじ) | 釈迦如来 | |||
天竺(インド)の霊山を日本に移すという意味からこの名がついた。 境内には多宝塔、、大師堂、十三仏像、三枯の松の木などがある。 仁王門を入ってすぐの所には、「泉水池」があり大きなコイがたくさん回遊している。 霊 山 寺 りょうぜんじ |
|||||
第2番 | 日照山無量寿院極楽寺 (にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ) | 阿弥陀如来 | |||
仁王門をくぐると美しい庭園が広がる。県指定重要文化財に指定されている両界マンダラ絵図も必見 弘法大師お手植えの樹齢1200年のお手植の杉の木があり紅白のタスキの帯で霊気をいただけます この寺は宿坊もあり個人から団体さんまで宿泊する事ができる 極 楽 寺 ごくらくじ |
|||||
第3番 | 亀光山釈迦院金泉寺 (きこうざん しゃかいん こんせんじ) | 釈迦如来 | |||
天平年間(729〜749)に金光明寺として建立。のちに弘法大師が水不足に悩む住民の声を聞いて井戸を掘り、霊水が湧き出た。この時に金泉寺と改称。山門は朱塗りの門で中国風 金 泉 寺 こんせんじ |
|||||
第4番 | 黒巖山遍照院大日寺 (こくがんざん へんじょういん だいにちじ) | 大日如来 | |||
何度となく廃寺、再建を繰り返した寺。弘法大師自らが彫ったと言われる本尊、大日如来は本堂に祀られているが、秘仏となっていて、一般には前仏が拝見できる。三十三観音像も見所 大 日 寺 だいにちじ |
|||||
第5番 | 無尽山荘厳院地蔵寺 (むじんざん しょうごんいん じぞうじ) | 勝軍地蔵菩薩 | |||
境内には本堂、大師堂、不動堂、えびす堂、淡島堂がある。また石段を昇った所には奥の院となる羅漢堂がある。秋の大銀杏、春の梅の花も見所。 地 蔵 寺 だいにちじ |
|||||
第6番 | 温泉山瑠璃光院安楽寺 (おんせんざん るりこういん あんらくじ) | 薬師如来 | |||
願い棒修行 大師堂前にある棒を年齢分握り願い事年齢氏名名前を言い般若心経を唱え右周り に大師の周りを回る正面に来ると棒を置いて残りは残し南無大師遍照金剛を7回唱える このお寺では温泉が出ており宿坊で宿泊すると入浴する事が出来る 安 楽 寺 あんらくじ |
|||||
第7番 | 光明山蓮華院十楽寺 (こうみょうざん れんげいん じゅうらくじ) | 阿弥陀如来 | |||
鐘桜門をくぐってすぐの所に水子地蔵が70体並んでいるその上の門が護摩堂で中に入る事が出来る 本堂の左手に地蔵尊目の病気盲目霊感があると伝えられている 十 楽 寺 じゅうらくじ |
|||||
第8番 | 普明山真光院熊谷寺 (ふみょうざん しんこういん くまたにじ) | 千手観世音菩薩 | |||
駐車場から少し上がった所に安永3年(1774)建立四国地方最大の多重塔がある 駐車場から本堂へはご詠歌聞きながら登って行く 熊 谷 寺 くまたにじ |
|||||
第9番 | 正覚山菩提院法輪寺 (しょうかくざん ぼだいいん ほうりんじ) | 涅槃釈迦如来 | |||
四国霊場の中で唯一本尊が涅槃釈迦如来の法輪寺 山門前にはなると金時いもよもぎ 餅等を売っている売店あわじ庵が有り草餅は絶品.うどんなど軽い食事もいただけます 法輪寺 ほうりんじ |
|||||
第10番 | 得度山潅頂上院切幡寺 (とくどざん かんじょういん きりはたじ) | 千手観世音菩薩 | |||
山門をくぐって本堂まで330段の急な階段 本尊は2体あり 弘法大師作の千手観音が 即身成仏の観音(秘仏)が祀られている 少し上がった多宝塔も見所 切 幡 寺 きりはたじ |
|||||
第11番 | 金剛山一乗院藤井寺 (こんごうざん いちじょういん ふじいでら) | 薬師如来 | |||
仁王門を入るとすぐ右手に藤の棚ががあるこれは弘法大師お手植えの藤で4月−5月にかけて見事な花が見られる ここのお寺だけてらと読む 12番札所へは徒歩6時間車1時間 藤 井 寺 ふじいでら |
|||||
第12番 | 摩廬山性寿院焼山寺 (まろざん しょうじゅいん しょうさんじ) | 虚空蔵菩薩 | |||
山門を入ると樹齢数百年の巨大な杉の木に驚かされる この焼山寺には昔大蛇が住み幻の 火をふき弘法大師が来るのを阻止しようといたここで弘法大師は虚空蔵菩薩を感得し大蛇を岩 窟に閉じこめた 焼 山 寺 しょうさんじ |
|||||
第13番 | 大栗山花蔵院大日寺 (おおぐりざん けぞういん だいにちじ) | 十一面観世音菩薩 | |||
大日寺より上5km入ったところから山手に3km奥の院建治寺があるここはボケ封じの 寺で有名である 大 日 寺 だいにちじ |
第14番 | 盛寿山延命院常楽寺 (せいじゅざん えんめいいん じょうらくじ) | 弥勅菩薩 | |||
見所 常楽寺の境内は岩盤で出来た流水岩 四国八十八ケ所唯一の本尊が弥勒菩薩である 残念ながら外から本堂を覗いても見えません 常楽寺 じょうらくじ |
|||||
---|---|---|---|---|---|
第15番 | 薬王山金色院国分寺 (やくおうざん こんじきいん こくぶんじ) | 薬師如来 | |||
納経所左側に一般には公開されていないが大庭園がある 事前に連絡しておけば見学できる このお寺は八十八ケ寺中ただ1ケ寺宗洞宗のお寺である又下半身のお守りも購入出来る 国分寺 こくぶんじ |
|||||
第16番 | 光耀山千手院観音寺 (こうようざん せんじゅいん かんおんじ) | 千手観世音菩薩 | |||
夜泣き地蔵 大師堂右側に子供の夜泣きを止めてくれる地蔵がある お年寄りの方が夜よく 眠れるよう願いをかなえてくれるそうです お参りされては.... 観 音 寺 かんおんじ |
|||||
第17番 | 瑠璃山真福院井戸寺 (るりざん しんぷくいん いどじ) | 七仏薬師如来 | |||
本堂手前右側に面影の井戸があり大師が一夜にして掘ったそうです 井戸の中を覗いて自分の 顔が映れば無病息難映らなかった場合は3年以内に不幸が訪れるといわれる 井 戸 寺 いどじ |
|||||
第18番 | 母養山宝樹院恩山寺 (ぼようざん ほうじゅいん おんざんじ) | 薬師如来 | |||
特別天然記念物指定びらん樹の木 お寺へ行く途中右側にあります是非見てください 恩 山 寺 おんざんじ |
|||||
第19番 | 橋池山摩尼院立江寺 (きょうちざん まにいん たつえじ) | 延命地蔵菩薩 | |||
この立江寺は子安の地蔵があり子安産と子供の恵まれない方が子供が出来るようにお願い に訪れる方が多い 私のお客さまに立江寺にお参りして子供が預かり毎年お礼に参られる方 がいます 立 江 寺 たつえじ |
|||||
第20番 | 霊鷲山宝珠院鶴林寺 (りょうじゅざん ほうじゅいん かくりんじ) | 地蔵菩薩 | |||
この鶴林寺の山門左右両側にが鶴祀られている是非見てくださいここから次ぎの お寺太龍寺が見えます 鶴 林 寺 かくりんじ |
|||||
第21番 | 舎心山常住院太龍寺 (しゃしんざん じょうじゅいん たいりゅうじ) | 虚空蔵菩薩 | |||
納経所の横に龍天井竹村松領作が描かれている必見又ここのお寺は西の高野山と呼ばれ 大師堂の配列は高野山と同じに作られている 太 龍 寺 たいりゅうじ |
|||||
第22番 | 白水山医王院平等寺 (はくすいざん いおういん びょうどうじ) | 薬師如来 | |||
男坂を上がった本堂の天井絵草花を描いた見事な天井画が描かれている 開運の井戸が有り冷水をいただけます又容器購入して持ち帰る事が出来る 平 等 寺 びょうどうじ |
|||||
第23番 | 医王山無量寿院薬王寺 (いおうざん むりょうじゅいん やくおうじ) | 薬師如来 | |||
この寺は厄除けで有名で男坂女坂還暦厄坂と3つの階段がある 薬 王 寺 やくおうじ お問い合わせお申し込みは下まで 四国八十八カ寺霊場会公認 大先達 ![]() |